【ドリッパー沼へようこそ】ドリッパーは円すい派?台形派?味・使いやすさ・向き不向きまとめ

珈琲器具

「コーヒードリッパーって、なんであんなに形があるの?」

そう思ったこと、ありません?

円すい型、台形型、ウェーブ型、謎のウネウネ型…
とにかく種類が多くて、「まずどれを買えばいいの!?」ってなりますよね。

今回は、王道の2大ドリッパー「円すい型」と「台形型」の違いについて、
真面目に解説します。


まず、形が違うと何が変わるの?

答えはひとつ:味と濃さが変わります。

ただのお湯と粉の落とし合いじゃないんです。
ドリッパーの形によって、お湯の流れ方、抽出スピード、味の濃さやバランスが全然違う!

それぞれの特徴を見ていきましょう。


【楽天ランキング1位獲得★プロのバリスタも使うドリッパー】【2点セット】ORIGAMI オリガミ ドリッパー S 1〜2杯用 (日本製) ドリッパーホルダー セット 【正規品販売店】※ドリッパーはORIGAMIの刻印入り

☕ 円すい型ドリッパーの特徴

見た目そのまま、コーン型のシュッとしたフォルム
代表選手は「ハリオV60」や「オリガミドリッパー」など。

▶ 円すい型のメリット

  • 湯が中心に集まるので味の調整がしやすい
  • お湯を注ぐスピードで味を濃くしたり薄くしたりできる
  • 浅煎り豆やシングルオリジンとの相性◎(香りがよく出る)

▶ デメリット

  • 抽出がちょっと繊細。技術が問われる
  • 初心者がいきなり使うと「濃い」「薄い」になりがち
  • ペーパーは専用の円すい型が必要(台形と互換性ナシ)

【送料無料】【4個セット】 CAFEC カフェック アバカ 円すい コーヒーフィルター 1杯用 (100枚入) AC1-100W 円すいフィルター 円錐フィルター

価格:1998円
(2025/7/31 21:59時点)



☕ 台形型ドリッパーの特徴

底が平らでドンッと安定感のある形状
代表的なのは「カリタ式三つ穴」や「メリタ」の1つ穴ドリッパーなど。

#02001(102ロト) カリタ ドリッパー kalita [02001102ロト]

価格:965円
(2025/7/31 22:00時点)

▶ 台形型のメリット

  • 抽出のブレが少ない!安定感バツグン
  • 注ぐスピードにあまり左右されない=初心者でも美味しくなりやすく、味が安定しやすい
  • ペーパーも手に入りやすい(円すいがあって台形がないって状況がほぼない)

コーヒーフィルター karita カリタ 珈琲屋さんのコーヒーフィルター 102 ホワイト(100枚入×2個セット)FIL102WH100

価格:792円
(2025/7/31 22:02時点)

▶ デメリット

  • 湯だまりしやすく、雑味が出やすいこともある
  • 味の調整幅は少なめ(=自由度は低め)


味の違いって、実際どうなの?

同じ豆・同じ量・同じ湯温で淹れても、こんな違いが出ます。

ドリッパー味の傾向難易度使いやすさ
円すい型香り高く、スッキリ。コク調整自在中〜上級者向けテク要るけど自由!
台形型バランス型。どっしり安心感あり初心者向け安定感の鬼!

円すい型は、“ドリップを楽しみたい人”に向いています。
台形型は、“失敗したくない人”や“毎朝同じ味で安心したい人”にピッタリ。


よくある質問Q&A

Q. 最初の1台ならどっちがいい?
→ 正直、台形型がおすすめ。とにかく安定するし、迷わず使えます。
でも円すいでドリップの失敗を楽しむのもあり。

Q. 将来的にこだわるなら?
→ 円すい型。湯のコントロール次第で味が激変。コーヒーが「実験」になります。

Q. 両方使ってもいい?
→ むしろ使ってください!豆や気分によって変えるのが一番楽しいです。
同じ豆でも味に変化がつくので、それを感じるのもまたハンドドリップの楽しさです。


トップブロガー的まとめ|あなたの“朝の性格”で選ぼう!

☀朝の自分が…

  • 「さあ、今日は味で遊んでみようかな」→ 円すい型で自由にドリップ
  • 「時間ないから、いつもの味で頼む」→ 台形型でブレずにサッと一杯

まるで「“性格診断ツール”でもあるんです


結論:味の調整を楽しみたいなら円すい、安定重視なら台形がおすすめ!

  • 円すい型:抽出コントロールが効く。香りを引き出しやすい。
  • 台形型:味がブレにくく、初心者でも美味しく淹れられる。

初心者さんはまず台形から。
慣れてきたら円すいで“ドリップ探検”してみるのが◎です。
ですが、最初から円すい使う方はどんどん自分の好みに近づいていくコーヒーの違いが判るかも。

あなたの一杯は、今日からもっと面白くなる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました