ドリッパーの大きさはどれがいい?サイズを選ぶ際は淹れる量を考えよう。

珈琲器具

こんにちは、potariです。

皆さんはハンドドリップをするとき、何杯分を入れることが多いでしょうか?
一人で楽しむ方、夫婦で楽しむ方、お友達の分も入れる方。様々だと思います。

それに合わせてドリッパーにもいくつか種類があるのを見たことがある人が多いと思います。
使用されている方が多いであろうHARIOのⅤ60で言えば

  • 1~2杯分
  • 1~4杯分
  • 1~6杯分

カリタで言えば「101」「102」と書いてあるのを見たことがあると思います。

慣れている方なら、家にあるペーパーやドリッパーに合わせて購入されていると思いますが、
初心者の方は「大は小を兼ねるでしょ」と大きいものを選ばれる方も少なくないはず。

それ、私と同じミスをしています。

実は淹れる量とそれに適したサイズのドリッパーでないと、淹れづらく味わいも変わってしまうのです。

私と同じミスを犯して、淹れづらいのにHARIOのⅤ60を買う方が出ないように
詳しく説明をしていきたいと思います。

ドリッパーのサイズで何故味わいが変わってしまうのか

簡単に言えばお湯を投下する高さが変わってしまうのが一番の原因だと思っています。

赤線が高さの違いになります。
Ⅴ60の01は割れてしまって今はないので、カリタの101でご勘弁を…。
左がカリタの101、右がⅤ60の02サイズです。

01と02に入れた1杯分の粉にお湯を投下する際、ドリッパーの縁が邪魔をして高い位置からの
投下になります。これは淹れてみるとわかりやすいかと思います。
その為粉が暴れやすかったり、優しく落としたとしても高さがある分お湯も激しく落ちてしまいやすくなります。

そしてもう一つ、高さがある分遠くなるので、狙った位置に落とすことが難しいです…。

なのでいつもと味わいが変わったり、同じ味わいを出そうと思ってもブレやすくなってしまいがちです。

これが03などの大きいサイズになっていけばいくほど、1杯取りがしづらくなっていきます。
本当にやりづらいんでやめた方がいい…。

じゃあ逆に、小さいドリッパーにパンパンにつめるとどうなるのか?
お湯を投下した際に粉が膨れるため、あふれそうになってしまったり根詰まりを起こしてしまって、落ちづらくなってしまいます。

なので、適正なサイズを選ぶことは非常に重要になります。

ドリッパーのサイズは結局どれを選ぶのが正解?

正解を先に言ってしまうと、02を選んでおけば全然大丈夫
とはいえ、こだわりたい気持ちもわかります。1杯しか入れない場合は圧倒的に01が淹れやすいので。

何杯入れるかどうか、で選ぶのではなく1杯あたりに何g使うのかを考えるほうが良いと思います。

HARIOのⅤ60の取扱説明書には「1杯あたり10~12gが目安です」と記載があります。
ということはHARIOの01は2杯分だと24gぐらいにしといてねということが言いたいんだとわかります。

24ℊを超える量を淹れる可能性が少しでもある方は、おとなしく02を選びましょう

一番売れているサイズも02らしいです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

あくまでもカタログ数値なので、実際私も01で多めに入れたりするときもあります。
アイスコーヒーなんかを淹れるときに2杯しか入れないけど濃いめに抽出したいなってときもあると思います。

臨機応変に対応するためにも、いくつか種類を持っておくのが理想ではあります。
が、初心者がいきなりいくつも持つのもなぁ…って思う気持ちもわかります。

なので本当に迷ったときは02を。
ほとんど一人しか使わないよってときは01を選ぶといいと思います。

たま~にある来客で3杯入れたいときでも、01で3回ドリップすれば3杯取れますし…。

ハンドドリップを今から始めたい方が、ドリッパーのサイズ選びで悩んでいるときの参考になれば幸いです。

とにかく、気を付けてほしいことは
大は小を兼ねるはドリッパーにおいては通用しない。
ということを深く頭に刻んでほしいと思います。

良いハンドドリップライフを!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました