【初心者向け】浅煎り豆×急冷アイスコーヒーのススメ|酸味系コーヒー好き必見!

ハンドドリップ

こんにちは!potariです。
夏もいよいよ後半戦に入ります。まだまだアイスコーヒーが大活躍している我が家ですが、皆さんもまだアイスコーヒー楽しめていますか?

以前、急冷式と水出しコーヒーの淹れ方をご紹介した記事がありますが
お店で販売されているアイスコーヒー用の豆やおススメは深煎りが王道とよく耳にします。

苦味やキレ、コクが出やすいからアイスコーヒーには深煎りが合うという意見

その通りだと思います。

ですが、そんな私は浅煎りでアイスコーヒーを淹れることが実はかなり多いです。
少数派かどうかはわかりません。ただ浅煎りの豆で淹れるアイスコーヒーが好きなんです。
寧ろ、浅煎りの良さが急冷式で爆発するような気すらしています。

今日はそんな王道は深煎り派の声に耳をふさぎながら、浅煎り豆の急冷アイスコーヒーを布教していこうと思います。
同意や応援してくれる方、いたらめちゃめちゃうれしいです。

浅煎りってどんな豆?

まず、なぜ深煎り豆がアイスコーヒーに向いていると言われているのか、理由としては
「苦く、濃く、氷で薄まっても美味しいキリっとした味」にしやすいのが理由ではないかと思います。

逆に浅煎り豆の特徴としては「酸味や果実感が際立つ、さわやかな豆」が特徴と言えるでしょう。
柑橘やベリー系の香り、フルーティな香り、軽やかな後味…。
コーヒーじゃないみたい!って言われることも多いのがこの焙煎の特徴です。

酸味や果実感、軽やかで爽やかな後味…。

アイスコーヒーで淹れてね!って言われてるようなもんじゃないかって思うぐらい、特徴としてはアイスコーヒー向けな気がするんです。

確かに氷で薄くなりやすい飲み物ですが、逆に豆を増やして濃く淹れていく…。
贅沢な夏の飲み物に滅茶苦茶推したい飲み物です。

材料と道具

材料/道具分量・内容
浅煎りのコーヒー豆17g(中挽き推奨)
お湯(90〜95℃)230ml
サーバーにたっぷりめ
ドリッパー円すい型がおすすめ
サーバー or グラス耐熱性のあるものを使用

普段、私がコーヒーを淹れる際は14gに対して、16倍の230ml前後のお湯を使うことが多いですが、なるべく濃いめに淹れたいので17gに増やしています。
3gも多く入れる…。贅沢だなぁ…。
仕方ないですよね。美味しいんだもん。

ドリッパー等は調整がしやすい円すいをお勧めしていますが、いつも使っているものであればなんでもOKです。濃くしたい、薄くしたいが調整しやすいものがいいと思います。

急冷アイスコーヒーの作り方手順

①サーバーへ氷をセット

まず、氷をサーバーへたっぷり入れましょう。
氷が解けて、途中で足りなくなると浅煎りの香りや風味が閉じ込められず、ぼやけてしまいます。

②ドリッパーセット、コーヒー粉を入れる

お好きなドリッパーをサーバーの上に置き、
中挽きにした浅煎り豆(17g)をセット。

③お湯を注いで抽出

  • 最初に40mlほど注いで40秒蒸らす
  • その後、残りのお湯をゆっくり「の」の字で注ぐ
  • トータルで2分〜2分半くらいを目安

ゆっくり目で淹れて濃くしましょう。香りを楽しんでください。

④ 氷と一緒にすぐグラスに注ぐ

抽出後すぐに混ぜ、氷がしっかりコーヒーを冷やしてくれたら、
そのまま飲んでもOK。

美味しく入れるコツ

  • 抽出温度は少し高めに(浅煎りは熱が必要)
  • 氷は多めに入れるのがポイント
  • なるべく早く飲む:時間が経つと風味が飛びます

温度を高めに入れることで、若干味も濃くなる気がします。

こんなオシャレなのを使っても美味しいんだろうなぁ。

まとめ|浅煎り×急冷=夏のドリンク

「アイスコーヒー=深煎り」なんて誰が決めた?

浅煎り豆で急冷すれば、キレ・香り・酸味すべてが美しく調和して、
まるで果実のようなコーヒーができあがります。

夏の朝、ちょっとスッキリしたい午後、
重たくないコーヒーが飲みたい時に、ぜひこの浅煎りアイスコーヒーをお試しください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました