もうブレない!4:6メソッドで毎回安定したコーヒーを淹れる方法とは?

ハンドドリップ

こんにちは!potariです!

自家焙煎のお店で飲んだ美味しいコーヒーを買って帰る経験、皆さんにもあると思います。
でも家に帰って飲んでみると、なんか味が違うな…そう感じたことのある方は少なくないはず。

豆は一緒なのに、なぜ味が違うのか。それは抽出の温度や湯量、豆の量が同じではないからです。

同じ材料を使ったからと言って同じ味にはならない。ここがコーヒーの奥が深くて楽しいところではあるのですが、どうせなら美味しいコーヒーが飲みたいですよね?

じゃあ時間をかけて自分の好みの抽出ができるまで探るしかないのか?
答えとしては間違ってないのですが、そんな時間かけれないよ!面倒くさいよ!手っ取り早く美味しいのが飲みたいよ!って方、いますよね?

実はそれ、答えがあるんです。

今日は誰でも美味しく飲める手法として、有名なバリスタの方が考案された
4:6メソッドという抽出方法についてまとめてみました。

この方法であれば、ある程度ブレがない美味しいコーヒーが飲める方法になります。:

4:6メソッドとは?

4:6メソッドとは、ワールドブリュワーズカップという世界的に権威のあるコーヒーの国際大会で2016年に世界一に輝いた粕谷 哲さんというバリスタが考案した抽出手法になります。

コーヒー豆の15倍のお湯を使用して、湯量を40%と60%で分けます。
最初の40%で味、残りの60%で濃度を調整する方法になります。

淹れる腕によって味が違うのはおかしい。誰でも簡単に美味しいコーヒーを飲めるようにと考案された手法だそうです。
まさにバリスタごっこにうってつけ。
一番最初にこの手法を記事にしなかった私を許してください。

4:6メソッドの淹れ方のポイントと手順

美味しいコーヒーを飲んでほしいので、真面目に解説をしていきます。

豆は粗挽き

この手法は粗挽きの豆で淹れることを想定されて考案されているそうです。
特に深煎りに関しては言わずもがな粗挽きがベストです。

じゃあ浅煎りはダメなの?

そんなことはありません。個人的にはこのメソッドを利用するときは深煎りよりは若干細めで挽きますが、普段のハンドドリップの時の浅煎りより少し粗いぐらい。
これに関しても好みが分かれる部分ですので、何度か入れて調整してみても味の変化が楽しめそうです。

お湯の量

15倍のお湯の量を使用する。
これもこのメソッドの大事な部分です。
以前別の記事で16.6倍のお湯の量が黄金比だとお話ししていますが、これも本当に好み。

ただ、初心者さんが最初にこのメソッドを使う場合は指示通り15倍の量を使ってみてください。
私は16倍で淹れています。

わかりやすくする為に、粕谷さん本人は20gの豆に対して300mlのお湯を使うように話をしています。

簡単なものですが表を作ってみました。

コーヒー豆(g)お湯(ml)
10 g150 ml
11 g165 ml
12 g180 ml
13 g195 ml
14 g210 ml
15 g225 ml
16 g240 ml
17 g255 ml
18 g270 ml
19 g285 ml
20 g300 ml

お湯の温度

浅煎り深煎り等で違うと思いますので、お持ちの豆で淹れるときの参考に

・浅煎り96℃~93℃
・中煎り93℃~90℃
・深煎り85℃~83℃

ぐらいで淹れるといいと思います。

お湯の投下量と投下回数

個人的にはここが一番大事な部分だと思います。

最初の40%→味の調整
残りの60%→濃度の調整となります。これを好みの回数に分けて投下していきます。

まず最初の40%を2投で淹れます。

・1投目が2投目より少ない→甘み強調
・1投目が2投目より多い→すっきり
・1投目と2投目が同じ量→バランス

これで味の調整を行います。

次に濃度の調整です。残りの60%を淹れます。
ここで重要なのは投下回数になります。

・3投目で残り全部淹れる→薄い
・3投4投で60%を淹れる→さっぱり
・3投4投5投に分けて60%を淹れる→濃くなる

といった具合に味の調整を行っていきます。
個人的には濃けりゃ濃いほどうまいと思うバカ舌なので、1投目を少なくして5投に分けて淹れるのが好きです。

豆によって調整できるのがベストですが、今んとこどの豆を淹れても美味いので問題なし

こちらも表を作りました。

コーヒーの抽出タイミング(5投)

投数注ぎ始め注ぎ終わり目安メモ
1投目0秒 ~ 15秒蒸らし 30秒間粉全体を湿らせるイメージ
2投目45秒ごろ~1分15秒ゆっくり中心から外へ円を描く
3投目1分30秒ごろ~2分00秒抽出のリズムを一定に保つ
4投目2分15秒ごろ~2分45秒少し外側も意識して注ぐ
5投目3分00秒ごろ~3分30秒最後はお湯が落ちきる前に注ぎ切る

これで、誰でもおんなじ味で毎回淹れることができて、豆の特徴をしっかりつかんだ抽出が可能になるのです。
メソッドって言うと難しく感じるけど、淹れてみるととても簡単なことがわかると思います。

抽出量と抽出時間まとめ

つらつらと長文書いたので「わかりづれぇなぁ…」って思った方、いると思います。
私がいつも淹れてる方法を最後に表にしました。
最初だけ味の問題で淹れる量が少し変わってますが、ほかは全部同じだけ淹れてます。
300mlがわかりやすいので本当におススメです。量も1人分ぐらいでちょうどいいし。

20gの豆に300mlの湯量を淹れるときの表

投数注ぎ始め注ぎ終わり投下量(目安)累計湯量メモ
1投目0秒~15秒蒸らし30秒間約50ml50ml粉全体を湿らせる(蒸らし)
2投目45秒ごろ~1分15秒約60ml110ml中心から外へ円を描く
3投目1分30秒ごろ~2分00秒約60ml170mlリズムを一定に注ぐ
4投目2分15秒ごろ~2分45秒約60ml230ml少し外側も意識して注ぐ
5投目3分00秒ごろ~3分30秒約70ml300ml最後は落ちきる前に注ぎ切る

わかりづらかったらすみません。スクショして淹れてみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

細かく投数を刻むことで、ほかの人が見たらそれだけでバリスタっぽいとなること間違いなし。

初心者の方は最初に試されるのをお勧めします。
ここから、もう少しこうしたいなとか、ああしたいな。と思ったらアナタは立派なバリスタです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました