アイスコーヒーの作り方|自宅で簡単にできる美味しいレシピと失敗しないコツ

ハンドドリップ

どうも!potariです!

最近暑すぎますね…。
「コンビニで冷たいコーヒーでも買っていこう」
出勤中にそんなことを考える方は多いのではないでしょうか?
でももし、気軽にアイスコーヒーが自分の好きなこだわりのコーヒー豆で作れたとしたら
もっとバリスタごっこに近づけるのではないだろうか。

この記事では

  • 基本的なアイスコーヒーの作り方
  • 失敗しないコツ
  • やらかし失敗談

をまとめてご紹介。ちょうどつい最近あった出来事も含めて紹介していきます。

 

アイスコーヒーの作り方は2種類

まずは代表的な2つの作り方を押さえましょう。

 

1.急冷式(ホット→アイスにする方法)

急冷式は、熱いコーヒーを氷で一気に冷やす方法。
コクのある濃いめのコーヒーが飲みたい方はこちらがおススメ。
淹れ方は通常のドリップとあまり変わりません。

作り方

  1. 深煎り豆で少し濃いめにコーヒーをドリップ
  2. 氷をたっぷり入れたサーバーに注ぐ
  3. 軽く混ぜて完成

失敗しないコツ

  • 氷はサーバーに多めに入れる(足りないと冷たくなる前にほぼ溶けます)
  • 豆は深煎り(浅煎りだと酸味が強調されがち)
  • お湯はゆっくり注ぐ(濃いめにコーヒーが落ちるので氷で薄まってちょうどよくなる)

私はいつもこれぐらいは氷を入れます。
思うよりもめっちゃ早く溶けちゃうので…
これが溶けるということは薄まるということなので、ゆっくり濃いめで入れることを意識するとよいと思います。
コーヒーを落とし終わった後軽くサーバーを振って混ぜてください。

 

2. 水出し式(コールドブリュー)

こちらは時間はかかるけど、まろやかで雑味の少ない仕上がり。
夜に仕込めば、朝から贅沢な一杯が楽しめます。
最近コンビニでもよく見かけます。コールドブリューとか書いてあるやつですね。
名前がもうオシャレ。

\半額クーポン配布中!対象商品は特設ページへ/ ハリオ 水出し珈琲ポット ブラック コーヒーポット 珈琲ポット 水出しコーヒー 水出しポット 水出し珈琲 水だしポット 耐熱ガラス 耐熱 ガラス ガラスポット 8杯分 ピッチャー アイスコーヒー 珈琲ボトル おしゃれ

価格:1628円
(2025/7/22 00:26時点)

私が使っている水出しポットはこれです。
コーヒー粉をメッシュへ入れて一晩待つだけなのでかなり楽です。
何より掃除もしやすい…。

作り方

  1. 水1000mlに対して60gの粗挽きコーヒー粉をメッシュへ入れる
  2. 冷蔵庫で一晩置く(6時間ぐらい)
  3. フィルターを抜き取って出来上がり

これなら朝から麦茶を飲む感覚でコーヒーが楽しめます。
子育て世代のパパママにもめちゃめちゃおススメです。

失敗しないコツ

  • 浸けすぎ注意(苦味が出る)
  • できあがりは2〜3日以内に飲み切る

あんまり長く置いておくと、なんか味が変わるような気がします。(酸化?)
すっきりしてるのでゴクゴク飲めてしまう為、私は大体1日で飲み切ってしまいます。

失敗談:粉まみれ事件

前の日の晩に水出しコーヒーを仕込み、朝ワクワクして水出しをコップに出すと…。

「ん?なんか濁ってね?」と気づきました。

フィルターの底蓋がポットの中で外れていました。

掃除が本当にめんどくさかった…。

原因としては、水を勢い良く入れすぎて底蓋が外れたのだと思います。
皆さんはゆっくり丁寧に入れてあげてください。

仕方ないので水出しをドリッパーで濾していきます。

味は変わらない。やっぱりすっきりしてて美味しいですね。
どうしてもメッシュ系のフィルターは微粉が入りやすいので、気になる方はこんな感じで
一度ペーパーフィルターで濾してもらうと飲みやすいです。

あなたにおすすめなのはどっち?

急冷式水出し式
キリッと爽快しっかり濃いめまろやかで優しい、すっきり
時間5分8〜12時間
手間ややありほぼ放置

自宅で作るアイスコーヒーは、意外と簡単にプロ顔負けの味に。
この夏はコンビニ卒業して、バリスタごっこでアイスコーヒーを楽しみませんか?

あなたはどちら派ですか?
急冷式でサクッと派
水出しでじっくり派
コメントなんかをくれると飛び上がるぐらい嬉しいです。

また明日!

コメント

タイトルとURLをコピーしました